愛の会通信
TOP愛の会通信
愛の会では四半期ごとに「愛の会通信」を発行しております。
- たかの知れた社会なんだ(加島祥造)
- 【第6回】佐藤美由紀の終活のススメ(終活をする理由「おもいやり」を届けるために)
- 若々しく長生きするために、今私たちに出来ること(黒尾 誠)
- 成年後見制度をもっと身近に
- オミクロン株 漢方薬が有効(みさとファミリークリニック院長 松田 正)
- スーパーセンチナリアン 調査で見えてきた「超健康長寿」の機序(新井康通)
- 損得勘定で生きると痛い目にあう(綾小路きみまろ)
- 房総の民話(善哉庵の尼さん)
- 求めない(加島祥造)
- 【第5回】佐藤美由紀の終活のススメ(「無縁墓」を生まないために)
- 「寛容」素直な心になって認め合うことの大事さ(松下幸之助)
- 高齢者の住まい、今後どうする?
- 怒らないこと(スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ)
- 子どもを幸せにする遺言書(倉敷昭久)
- 103歳になってわかったこと(篠田桃紅)
- 房総の民話
- 【第4回】佐藤美由紀の終活のススメ(未完了の相続手続きはございませんか?)
- 百歳まで働く(いのちの里 看護師 池田きぬ)
- 素直な心になるために(松下幸之助)
- 私たちはこうして「認知症」の淵から甦った!
- 相続財産を受け取る人
- 伝説 長者塚(匝瑳市)
- 人が持つ宝とは何か(禅僧 恐山菩提寺院代 南 直哉)
- 新年のごあいさつ(理事長 最首美枝子)
- 言葉のもつ力(モラロジー道徳教育財団 安田悦子)
- 【第3回】佐藤美由紀の終活のススメ(注目される遺贈寄付)
- その人の「尊厳」を守るために~ディグニティセラピー~
- 認知症は予防できる
- 親が認知症になった時の資産防衛術
- 人は誰かを幸せにするために生きている(瀬戸内寂聴)
- 砂時計の詩(女優 山本富士子)
- 【第2回】佐藤美由紀の終活のススメ(注目される遺贈寄付)
- 人を救う一枚の紙きれ(高橋 惠)
- 人生というのは(百歳の書道家:篠田桃紅)
- 自筆証書遺言と公正証書遺言の比較一覧
- がんが消えていく生き方~その3~(船戸崇史)